掘エミイさんを米沢の森へご案内してきました。
    
    先日の川の流れのようにブログでのヨガ企画も記憶に新しい掘さん。
    フリーランスの素敵なヨガ講師であります。
    
    
    
    おじゅうはっちゃ(御十八夜)からは富士山が見え、花立野・桜房では菜の花が咲き始めていました。
    
    ちょいちょい書いてますが、3/30~31の土日にこちらで観桜会が開かれます。
    みなさまどしどし来てください!!!
    
    詳細は里山の活動ページご参照願います。
    
    
    
    
    内田未来楽校と周って宿の谷津一本柳あたり。
    アカガエルのオタマジャクシが元気に泳ぎ始めていました。
    サンショウウオはあと少し!がんばれ~。
    
    
    行人塚の山桜を見上げる掘さんパチリ。
    
    どの場所でも、とても感動してくれて嬉しかったです。
    周った候補地のどこかで、今後ヨガのイベントが企画されます。
    
    力みなぎる新緑の頃、少しずつ眠りに入る秋の紅葉、どちらも素晴らしそうです。
    決定次第、このブログでもご案内できればと思います。
    
    乞うご期待!
    
    
    その後、トイレを借りにCo-satenへ笑
    いや、明日の件について大いに助けてもらいました。
    
    そして!確定申告を無事やり遂げてくれた嫁ちゃん初登場!汗
    
    コツコツ整理していたので、纏めやすかったとは思うけど。
    五割方、いや八割、いやいや!九割九分嫁ちゃんのおかげでです!
    
    ありがとう。
    
    
    
    
    その後は、これが本当にラストの植木積み込み。
    和洋問わず、果樹などの食べられる木々たちメインです。
    
    下草は、フシグロセンノウ(節黒仙翁)、オケラ(白朮)、オトコエシ(男郎花)などなど、激渋&気合入れました。
    
    千葉の野草に詳しい方ならピン!とくるものも多いハズ。
    
    生産者の方には本当に頭が下がる思いです。
    
    
    
    帰り道だったので、奈良の大仏へ立ち寄ってきました。
    市原のみなさんだったらご存知ですよね。
    
    え?知らない??
    
    すぐ行きましょう。
    
    ではまた!!!

コメントをお書きください