お知らせ
計画理念
山行
日記
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2024年
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年2月
2024年1月
2023年
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年2月
2023年1月
2022年
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2021年
2021年7月
2021年4月
2020年
2020年12月
2020年4月
2020年2月
2020年1月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年7月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
里山の活動
ゴヰチカ
A Little Society Tapes 少社会唱片
会社概要
お問合せ
お知らせ
計画理念
山行
日記
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
里山の活動
ゴヰチカ
A Little Society Tapes 少社会唱片
会社概要
お問合せ
カテゴリ:歴史
すべての記事を表示
2025年8月
· 18日 8月 2025
四方山話
元気な笑顔、するめさん(絵描き)に加え、HYOZO(ex-野流・ヒョーカ)といつもの野人青野くん、という強力な助っ人のもと作業を進めました。暑くってすみません。青野くんは午前中で現場を離れてしまいましたが、みなさん非常に助かりました。ありがとうございます!
続きを読む
2025年8月
· 16日 8月 2025
夜の動物園は恐ろしい
完成が見えてきつつまだまだやることが積もっているお庭づくり。今日は木工作業をできるだけ進めて扉がつきました。笠木をつける予定はもともと無いんですが、笠木つけたいな。一応つけられるようにしておきます。
続きを読む
2025年8月
· 15日 8月 2025
椎津はでかい
袖ケ浦市のお庭工事もいよいよ終盤。助っ人の青野くんと一緒に進めます。一夜明けての中庭も違和感なくて良かった。
続きを読む
2025年8月
· 11日 8月 2025
夢見がち
引き続き、袖ケ浦市の庭工事へ、の予定でしたが思いの外ずっと強い雨で、材料の搬入だけして作業は明日へ持ち越しとなりました。その後、庭屋ささきの佐々木さんを訪ね、房州凝灰岩を一石だけご厚意で譲ってもらうことになりました。ありがとうございます。
続きを読む
2025年8月
· 10日 8月 2025
おいROOTS
着いた途端に大雨。家族でお墓参りに行ってきました。新道建設のためどん詰まりとなった古い道沿いにあり、馬頭観音が倒れていたので起こしておきました。山の中ではあるある現象。
続きを読む
2025年7月
· 31日 7月 2025
化身Ⅱ
朝の天気予報では最高気温31℃とあり、いつも持っていく麦茶5リットルは今日はいいや〜と余裕かましていたら、全然かんかん照りで。くらった。明日は恵みの雨予報。
続きを読む
2025年7月
· 28日 7月 2025
地球を掘って
袖ケ浦市のお庭工事再開。まずは80cmの深さで穴掘りというか地球掘り。午前中は日陰となるのでありがてぇ〜。掘って出てくる土は植栽用に使いたいぐらい良い。古くから続く台地上の生活の想像ができる。表層は黒土で、毎年毎年人が畑や森を焼いて積もり積もったであろうカーボン層。これが植物の生育には最適。その下に富士山噴火由来の赤土がどこまでもある。
続きを読む
2025年7月
· 27日 7月 2025
山から下りて
袖ケ浦市の庭工事へ行く予定でしたが、どうも水道屋さん工事とバッティングしてしまうようなのでお休み。結局、昨日の日記に書いたアイスの機械搬出やらが大変なことになっていたので急遽お手伝い。結果的に良かったのか何なのか。
続きを読む
2025年7月
· 23日 7月 2025
袖ケ浦市のお庭着工
本日より袖ケ浦市のお庭工事着手。まずはの草取りからで結構な体力を消耗。どの現場でも着工するその日は気を張るせいか疲れます。ドキドキです。
続きを読む
2025年7月
· 21日 7月 2025
お陰様
先生は三日連続で試合のソフトボール。昨日一昨日と嫁ちゃんに任せっきりで、今日はお仕事となるので、わたくすが遠征のお共。グラウンド脇には大きな欅が生えていて、広い木陰を作ってくれて良い感じでした。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る