
引き続き東金市のお庭のお手入れへ。今日は一人。クロガネモチのてっぺんに鳥の巣。何の鳥?教えて鳥のひと。こういうのがパッと分かるようになったら楽しいだろうなぁ。

お昼休み。近くの成東・東金食虫植物群落にやってきました。夏&親子観察会が近々あるみたいですよ。ちなみに今月は多古光湿原でも観察会あり。


写真に撮った食虫植物2種類。シロバナナガバノイシモチソウとコモウセンゴケ。それぞれ粘液を出す捕虫葉で虫を捕らえて栄養にしちゃう。他、ホザキノミミカキグサの花も咲いていました。

湿原全体に咲いていたコオニユリ。昨日の日記に登場したオニユリに対してこちらは自生種。ムカゴは作らず種子で子孫を増やしますが、発芽から開花まで8年〜もかかる。各所で個体数を減らしてしまっています。
石塚山と成東・東金湿原 / e̷҉⃝҉҉ͅ҉̷r҉⃞̵̵̑҈̶̷̈ た̤̫(旧たけだや)さんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
季節ごとに様々な植物の花に出会えます。今日は他にヌマトラノオ、オミナエシ、ヒメナエ、タカトウダイなどの花がよく咲いていました。

キリの良いところで作業終了。刈り込み刈り込み刈り込み。あともう1日は少し空けて来週〜に入ります。
<<前のブログ 次のブログ>>
コメントをお書きください