 
    
    
    本日は事務作業がかなりはかどった一日でした!
    
    写真は実家の店の前に設置したプチ植え枡。
    
 
    
 
    
    
    おお、ジュウニヒトエの芽が出てきました。
    下の写真は昨年4月に千葉市中央区にて撮影したものです。
 
    
    
    スハマソウは蕾を少しづつ膨らませ始めました。
 
    
    
    一年経って、大分落ち着いたようすとなりました。
    これからの一年も、この小さな世界で様々な鬩ぎあいが繰り広げられることでしょう。
 
    
 
    
 
    
    
    こちらはベランダの小さな池。
    30倍に増えたガガブタの殖芽は、結局どこからもお声がかからず・・。
    
    もう少し増やしてみようかな。
    下は昨年8月ごろの写真です。
    
    昨年の5月、飛び入り参加でのトラックの荷台に庭を造る展示はとても楽しかったです。
    
    実はその後、同じような展示をしてほしい、というお話をいただくことが結構ありました。
    
    忙しいこともあってお断りしていたんですけど、材料もそろってきたので、機を見てもう一度。
    
    湿地もしくは川の姿をば。
    
    
    汚いところをわざわざ撮らないので、肝心の写真が少ないんですけど、本当にゴミが多い千葉の水場。
    
    誰も見てないからか、捨てるごみの内容も量も、えげつないです。
    道路から投げ入れられたテレビとか冷蔵庫は当たり前です。
    
    そして外からはこの景色が見えないのです。川に入って初めてわかる。
    
    そんなことを伝えたい。
 
    
    
    話を戻して、今はおねんね中のムジナモとイヌタヌキモ。
    
    この写真は昨年3月頃、冬眠からお目覚めの様子。
 
    
    
    8月頃、メダカの稚魚を捕えたムジナモ。
 
    
 
    
    
    バケツにて、一輪だけ花をつけたイヌタヌキモ。
    下は今冬のガシャモク。ムジナモも同じく、花を観られるのは何年か先になりそうです。
 
    
    
    冬を越したノハナショウブは見事に花を咲かせてくれました。
 
    
    
    さて、このブログで今名前を挙げた植物は全て絶滅の危機に瀕しています。
    
    いや、ムジナモに関しては野生では国内から絶滅してしまいました。
    参考にムジナモwiki。
    
    自分が伝えたいことをいつか具現化できれば良いなと思います。
・・・
話は変わって、先ほど手元にあったryohadanoのsongsCDが売り切れてしまったので、再度入荷いたします!
    
    初めて聴いてムムムッ!と思った方、声かけてください~。
    CD委託で置いても良いよ!というお店の方も是非。
    
    追記:前作のmememeCDも販売可能になりました。こちらも素晴らしい作品なので併せてどうぞ。
    
    念願だった生演奏も昨年観られて感無量です。
    こちらのブログに書いてますので宜しければ。
 
    
    
    千葉で、昔はよくあった小さなレコード屋さんてどれぐらい残っているんだろう。
    そして、今の千葉の、特に若人の音楽シーンはどうなっているんだろう。
    
    音楽から大分距離を取って久しいので、今更ながら知りたくなりました。
    
※ちなみにここで言うレコード屋さんとは 、今風に言えばama○onとかで売ってないものを売っている奇異なお店の事です
    
    ちょー懐かしいレッキングクルー。不安の残響。絶妙な歌謡っぷり。
    地元千葉といったら、当時この界隈に夢中になり。
    
    高校生の時、講師だったちょっと変わった人とよくコソコソとライブ行ってました。
    PENNYWISEが好きとかいう人は、同級生ですらいなかった。
    本当はダメですよね。自分の卒業と同時にその人もセンセイ辞めたから時効か。
    
    若かった。恋に恋した私でした。
    
    忍忍。ではまた。




 
                         
                         
                        
コメントをお書きください