 
    
    
    お天気と睨めっこしながらお手入れ二日目。
アマガエルやアカガエルたちは超元気。
— こねたろうをとりたろう (@txkxdxyx) July 16, 2022
    
    ミンミンゼミやアブラゼミも少しずつ鳴き始めました。
 
    
 
    
    色々と降り積もってもっこもこなマキに潜り込んでびっくり。
    フウランやヨウラクランが多数着生していました。
    フウランは甘い香りを漂わせる花が満開。
 
    
 
    
    
    地衣類のサルオガセの仲間も多数枝からぶら下がっていて、周囲の環境の良さを存分に物語る。あちこちの森で空中湿度の低下が起こり、あまり見られなくなっている光景です。
 
    
    
    必ず朝晩と露が降りるであろう古風でどこか懐かしい場所。精神面でも本当に理想的。
ちなみにフウランは環境省より絶滅危惧II類、千葉県では絶滅危惧ⅠA類相当の最重要保護生物に指定されています。
 
    
 
    
    
    今年お初のアブラゼミはどうやら羽化に失敗した様子。
    下はそのすぐそばで見られたボーベリア菌に侵されたと思われるニイニイゼミ。
    改めて、自分は普通に生きているんだなぁと感じる。
 
    
    
    あたりを飛び回っていた蜂。追ってみるとこんな面白い巣を作っていました。
    帰宅してから調べてみると、エントツドロバチという種類らしい。まんま。
    
    なんとまだオスが見つかってないらしいですよ。ナナフシみたい。
 
    
    
    というわけで、午前中に無事作業終了!ありがとうございました。
    トラックシートかけて帰ろうとしたら小さな蛍が飛んできた。
    これはオバボタルという種類らしい。ちなみになんかの投稿でこれは何ボタル?と書いていたものはオオマドボタルという種類らしいです。ホタルの世界も奥が深い。
 
    
 
    
    
    戻りながら、笠森観音へ寄り道してきました。
    ヒメハルゼミの鳴き声が聴こえる古い森ですが、時期的に出番を終えていなくなってしまった模様。
 
    
    
    ゴーン。
一人で鳴らすのはちょっと恥ずかしい。
 
    
    
    古くから禁伐林とされた天然記念物の森。
でも、本来千葉県には自生していない杉が巨木となっていたりと、原始林や原生林ではない。
 
    
 
    
    
    よーく見ると、ムギランなどの着生ランの姿。
 
    
    
    地層、笠森層の案内板。実はこの裏手は古い参道で今年何度か歩いています。
    危ないけど面白い道です↓(自己責任で)。
    
笠森の古道 / たけだやさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
 
    
    
    天満宮。今回は左へ。
    登った先から降る道も面白いです↓(自己責任で)
    
高星山-権現森-六地蔵-立鳥-笠森-鶴舞 / たけだやさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
 
    
    
    笠森グリーンルート分岐の展望台。
    今回は駐車場へ戻ります。
    ちなみに山道を直進すると野見金公園へ至ります↓(おすすめです)
    
野見金山 / たけだやさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
 
    
    
    展望台より。観音堂の屋根が見える。
    霞がかる森。
 
    
    
    帰路へ。森の中をまたじっくり歩きたくなりました。
 
    
    
    夜はゴヰチカ。本日購入いただいたカセットたち。ありがとうございます。
    このブログでは紹介していなかったDani + Sarahのカセット、アクがなくてとても良い。
 
    
 
    
    
    めっちゃ不穏な縛り方をされている不穏なカセットが届きました。
Jirinof氏⇄h8n3より。かつて活動していた、前身のHate No.3というバンドに結構影響を受けました。The Voice Full of Hate from Far East.co.jp。

コメントをお書きください