· 

山から下りて

 

袖ケ浦市の庭工事へ行く予定でしたが、どうも水道屋さん工事とバッティングしてしまうようなのでお休み。結局、昨日の日記に書いたアイスの機械搬出やらが大変なことになっていたので急遽お手伝い。結果的に良かったのか何なのか。


家の用事をガチャガチャ終えた後は鴨川へ。先日の緊急外来手術についての手続きにやってきました。亀田病院のポテンシャルはすごい。行けばわかる。


そして違う日常へ。金束の荒神。笠木一本鳥居は安房地方独特で、全国的にも結構珍しい異端な形状です。最近は一般的な形の鳥居に置き換わることが多いので、ちょっと勿体無い。


房総半島の中央分水嶺および国界尾根に乗って御所覧場。ピークの大きな嶽神には三日月と太陽そして富士。


傍に馬頭観音と不思議な形状の丸石道祖神。この形は甲斐(今の山梨県)由来と思われ、武田信長(上総武田氏の祖)が甲斐国から上総国に進出した際の遺構ではないかと思われます。

花立峠を越えて一番のピーク。ちょっと離れていましたが花立山と名が付いていました。嶺岡の山脈が落ち込む横渚(よこすか)〜貝渚(かいすか)の海が見える。山行としてヤマップにまとめました。


かつて上総と安房を分けた国界の尾根は清澄に至るまで房総半島の中央分水嶺と重なります。東京湾or太平洋に向かう水を分けるてっぺんの連なり。以前、長柄の権現森から館山の洲崎まで分水嶺を歩きましたが。再び歩ける自信はない。


そのまま山を降りつつコヅカアートフェスティバルへ。Jungle Green Manのライブがちょうどで歓喜。でっかい庭


毎度のスルメさんと、Daisuke Tagawaさん共同で出店するってんで楽しみにしていた展示販売。そういえばこの木材はcafe groveさんへ頂きに行ったな〜。


出店していた船木屋さんというお店に並んでいて、どうしようもなく惚れてしまって今我が家🌙


<<前のブログ   次のブログ>>