![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/ia0518455bafbbbe7/version/1724372456/image.jpg)
俺の盆休み突入で鴨川にきました。度祇巌山へ向かうなかなかな道。この辺りに金比羅山への参道があったはずが完全に見逃すという失態。途中に鶴見城という城址を通過します。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/id68a3dfbb3735d0b/version/1724372758/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/i9bbbe8babbc9a180/version/1724372774/image.jpg)
度祇巌山を通過後立ち寄った高倉山は個人的な名山ベスト10入り。山頂からの景色。どこから登っても険しいので、行くなら知ってる誰かと行ってください。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/i4c0acba230b2b746/version/1724372868/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/if8401b0560298c12/version/1724372890/image.jpg)
こちらも寄り道的な神楽石山。神楽石と呼ばれる大岩と千葉らしからぬ稜線風景が見られるあたりです。下の写真の岩登り降りでミスると30mぐらい下の林道に落ちて大怪我では済まないと思います。こちらも行くなら知ってる誰かと行ってください。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/icffa650b56896a03/version/1724372992/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/i854829f73b2fe657/version/1724373008/image.jpg)
主目的の西風宮山と東浅間山。旧西村と旧東村それぞれの拠り所だった山。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/i7a22e152d79e7df5/version/1724373126/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/ic3cb1648e434a889/version/1724373120/image.jpg)
東浅間山は長狭平野から一気に屹立する山という感じで好展望。天明五年(1785年)の銘がある手水だけが藪の中に転がっていました。
房総のやまあるき:度祇巌山から神楽石山 / たけだや 𓆏⃕さんの度祇巌山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
山行の様子。東浅間山からの下りは結構危険だったのでおすすめはできない。けど、逆にここから登ってみたいと思わせる魅力的な道ではありました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/i044be17488fb7f11/version/1724373343/image.jpg)
朝生原のBoBuchiへ移動。なんと!ご好意でハイエンドなラジカセをいただいた。ありがとうございます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1000x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/i493e30ed3d8e0538/version/1724373521/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/ic0a27c65fda81ae5/version/1724373546/image.jpg)
オーナーの石田さんに案内されて一人藪漕ぎ。詳細はまた後日。面白いものがたくさん眠っている。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/i3b21529ee4493037/version/1724373615/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/i504104772596dacd/version/1724373637/image.jpg)
サトモノ屋で美味しい梅スカッシュをいただいたのち、崖崩れを迂回する地元民ロードで上総牛久駅へ。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/ibda21d856fd4dafa/version/1724373724/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=624x10000:format=jpg/path/s8e73380af9c91256/image/i678521e5c96a6819/version/1724373739/image.jpg)
0番線内にやっと入れた!暑いけど素敵な空間ですね。里山トイレ周りに作った柵がところどころ壊れて勝手に道ができていて良い感じでした。そもそも建築計画段階で、何で周りをぐるっと柵で囲わなければいけないのかよくわかんなかったんですけど、このまま自然に道ができていく感じで良いのではないでしょうか。だめ?
コメントをお書きください