· 

苦痛と散歩


意を決して事務作業を進めました。苦痛なんですけど、何故苦痛なのかを考えるのが野暮で。一年前にいただいたメールの返信からとか。。ここ数年こんな感じですが、もう自分はそんな感じなんだと割り切りたいと思います。うるさい音楽を再び聴き始めて元気になってきたので、これで良かったのだ。途中に気分転換で散歩。


帯化現象を起こしたウマノアシガタ(キンポウゲ)と意外と沢山生えているキンランの花。馬の足形(金鳳花)、金蘭。


恐ろしいぐらい沢山生えているウラシマソウと千葉では超希少種のムサシアブミの花。浦島草と武蔵鐙。


一つ、また一つと消えていく草原環境。近所では本当に最後に残されたわずかな一角。こんな新しい看板が立っていました。中途半端に園路とか作り始めたらマジでぶっ飛ばす👊


なんでもない草っぱらに見えますが、かつてのあたりの普遍的な景色を伝える貴重な場所です。こちらは目立つもので3株みられたクララ。眩草。こちらのみを食草とするオオルリシジミ(蝶)はかつて日本全国に分布していましたが、現在は長野安曇野と熊本阿蘇の草原にしか生き残っていません。


小さな花を咲かせていた寄生植物のカナビキソウ。鉄引草。ちらっと写っていますが、こちらのみを食草とするシロヘリツチカメムシは偏食すぎて絶滅危惧種となっています。


全国的にも減少著しいレンリソウはまもなく花を咲かせそうです。連理草。