· 

色々な観察


午前中は習志野市のお庭にて樹木の補植作業でした。作庭時に植えたアオダモが枯れてしまったので、同じくアオダモを植えます。さて仕事しようと思ったらでっかいウスバカゲロウ。幼虫の時はいわゆるアリジゴクとしてよく見かけますね。


無事に作業は完了。デッキ前の植木は成長してきて枝も混んできました。クロモジの剪定枝から美味しいお茶ができることをお話し。喜んでもらえてよかった。爽やかでとても美味しいのでおすすめです。自分は山歩きの際に見かけるとひと枝折ってガジガジ齧ったりしてます。目が覚めるし、殺菌効果があるので実際に昔は歯ブラシがわりに使われていました。


昨年に追加工事で車庫横の法面に施工した竹しがらもどきの土留め。いい感じに落ち着いた風情になっておりました。意外と管理しやすそうな状況なので、思い切って芝か何かを植えても良さげです。


さて、午後からは本気の遊びで京葉画廊に色々持ち込み。のぞきみプレゼンツな人間観察展の展示作成を進めます。


搬入開始から約2時間半で作業完了。飛んだ〜。やってみたいことを好きなようにやらせてもらった。個展主のするめさんもやってきて、絵の飾り付けも含めて会場設営が完了しました。HYOZOもひょっこり来てくれた!嬉しい。

 

素朴な疑問なんですけど、絵を描く人って絵を描くことに対してどう対峙しているんだろう。この凄まじい筆致の絵の作者が星さんところでうどん啜っている人と同一人物という事実に理解が追いつかず脳内乖離が起きてる。絵画の世界に詳しくはないけど、するめさんの絵は人の心を動かす大きな力がある。明日と明後日お昼から。お酒も飛び出る。来てね。


<<前のブログ   次のブログ>>