 
    
    
    冷たい雨の一日。
    
    写真は実家である武田屋商店の店前に作った小さな森の変化のようす。
 
    
 
    
 
    
    
    林床の草の勢いが増し、ナルコユリ(たぶん)の新葉が生えてきました。
    種をまいたことはないので、落ち葉に混じっていたかな?
 
    
 
    
    
    作ったばかりの頃、息子(五歳)が植えたどんぐりから伸びに伸びた梢。
    新芽が膨らんできました。それぞれクヌギとコナラです。
 
    
    
    裏の砂利場でこれまた息子が大切に育てているカラスノエンドウ。
    ありふれた雑草と言えど、一緒に観察しているととても面白いです。
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
    
    家の周りをぐるっと歩くと、沢山の植物が生えていることが解ります。
    当たり前すぎて気にも留めないけど、コンクリートの隙間やほったらかしの植木鉢など、何種類の植物が観られるのかきちんと調べたくなります。
    
    あなたの身近にはどんな植物が観られますか?
    宅地であればあるほど、沢山の人と共有できれば尚面白そう。
 
    
    
    フライパンに苔。
    ちょっと面白いと思ってしまいました。
    
    〇〇に苔とか・・、色々とやってみたいですね。
 
    
    
    小さな森の中心にあるモミジ。
    
    新緑の芽吹きと共に、小さな小さな花を咲かせようとしています。
 
    
    
    あまりにもとっちらかった家の掃除中。
    息子が描いた絵をまとめると段ボール箱いっぱいに・・。
    
    絵や作ったものを見て、息子なりにストーリーがあるのかな~なんて思います。
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
    
    聞くと、意外にもしっかり説明してくれて驚きました笑
    
    好きなことや夢中になれることがあるのは素晴らしいと思います。
    父ちゃんは安心だ。
    
    ではまた~。

コメントをお書きください