· 

理解


先週、雨のため延期となったCafé 空の大谷石敷きワークショップへ伺いました。今回も作業指導のアドバイザー担当です。石道具を使って加工してもらったりもしました。振り返れば、足らない知識と経験量ではあるものの、色々と教えられる立場ではある。毎日がこんな仕事だったら楽しいなー。


今回もお昼ご飯をいただきつつ(ありがとうございます!)、多くの参加者の力によりえぇ感じに作業が進みました。どんなお庭に変わっていくか、出来上がる過程を見られることは楽しいです。ぜひお店に足を運んでみてください🍵

 

Café 空
https://www.instagram.com/cafe_kuu_1716_25


作業後はあさげー(あさひの芸術祭2025)展示帰りのするめさんと同行して、県内の某廃プールで催されたnight poolへ行って参りました。ジャズやらレゲエやらヒップホップやら、音楽にはいろんなジャンルがあれど、それぞれには必ず異端視された先駆者がいるわけですが、こちらは今現在の東京のそういったものの一つです。この場には先人がちになっちゃうおっさんおばさんが全くいなかった。耳には聴いていたけど、実際に視るのは初。肌艶が違う、とはするめさん談。我々。

nightpool
https://www.instagram.com/nightpool__251101
awaport

https://www.instagram.com/awaport_____

 

スチームバスに収まるHyozo。率いる野流は朝方に屋上だったので観られずでしたが、Hyozoがどんな立ち位置でどんな世界にいるのかなんとなく把握した。結構がっつり堪能したHue RayとDjuBumba&超越あたりでは、例えば自然への眼差しは同じでも表現方法がまるで違うことを強く感じました。言語を言語化しないあたりとかも。ハイパーポップ。

破壊が起こることの恐怖を感じる前の世代の人たち。これまた時間的に観られなかったけど、物販でAiR NiKArのCDが売っていたので買いました。CDという懐古媒体自体への表現手法も別角度。しばらく聴き込んでみます。