· 

芝山一尊


打ち合わせにまわり、まずは先日下見させていただいた松戸のお宅へ。どこまでできるかわからないけど、良い空間作りに少しでも貢献できたらと思います。現場へ向かう際に通った公園、その時は何もなく静かだったけど、帰り際にはあっという間に準備の賑わい。今夜はお祭りなのかな。


次に向かう印西市での打ち合わせまで少し時間があったので、途中の五本松公園に立ち寄りました。まとまった森があるいい公園でした。下の写真は夏らしい姿のウツボグサ(靭草)。別名をカコソウ(夏枯草)と言います。命名者の感性に結構グッときます。


丘陵となる公園をくだって手賀沼畔まできました。なぜか白鳥が一羽。ここは沼の北東部あたりで、かつて多くの文豪が移り住んだのは沼の北西部です。そんな文豪が愛した沼畔の景色の99%は失われていますが、水生植物の生息環境もまた然り。かつては近傍の印旛沼とともに日本で最も多様性に富む環境を誇りました。ガシャモクもその一つで、写真の案内板にあるモクトリで採取されていたのがこのガシャモク。肥料にするほど持て余す存在でしたが、今は埋土種子から発芽したとしても速攻で枯死していくのみ。その要因は干拓に伴う水量変化の停滞や生活排水の流入による富栄養化などさまざま。環境省から絶滅危惧ⅠA類(CR)に指定され、全国的にも希少な存在となっています。


峠下というところから滝前不動へ。自然湧水らしい小さな滝と風化した倶利伽羅不動像が建ち良い雰囲気でした。仏手が示す古い道標なんかもあり、この先の岡発戸峠を越える古道だったようです。30分ほどの良い散歩でした。


印西市のお宅の庭へ追加の植栽などの打ち合わせに伺いました。2022年に作らせてもらった玄関前の階段アプローチや付随する前庭。丁寧に面倒をみていただいている様子で非常に嬉しいです。解体前からもともとここにあった景石は相変わらずとんがってます。


計画当初にゾーンだけ決めていた主庭の高中木植栽工事等を進めます。ぽっこり芝山がすごくいい雰囲気になってきたので、お互いが引き立つ空間づくりを目指します。


各所で植木を選んで〜からのゴヰチカ。UKのMISOPHONE、川ジャケットvol.2の方が完売となりました。ありがとうございました。


久〜しぶりに事務所近くの秘境、アキちゃんのお店のmattari-yahへ。武田屋作庭店のチラシが唯一貼ってあるお店です🌱ド級のカレーをいただきつつ、見たこともないレコーダーが出てきてときめきました。


<<前のブログ   次のブログ>>