· 

千葉のやまあるき縦走編


朝起きて山歩きがしたくなったので山歩きをしてきました。上総湊駅近くの上総湊海水浴場の広ーい駐車場に車を停めてスタート。以下、日記のように書くのはめんどくさいのでうだうだと写真を列挙します。


八雲神社(岩坂天王山)、鶴峰八幡神社と立ち寄って岩谷観音堂。本尊は縄文時代の石棒。背後の小山に趣のある石仏が二体転がっていますが詳細不明。


売津地区から山に入ります。妙見山登山口。ここからずっと鋸山まで尾根を歩きます。傍に石切丁場を転用した戦争遺跡があります。たぶんトーチカ。妙見山山頂下には妙見神社がひっそり建っていますが、石像の妙見大菩薩を祀っています。神社だけど明治以前の神仏習合の名残あり。


鉄杖山への道中。山頂下には火守神社がこれまたひっそりと建ち、山頂には浅間祠あり。別名に鉄槌山、鉄居山。妙見神社もそうですが参詣がほぼ山登り。ふつう山から降ろされることが多いですが、ここでは今でも山の上。


風早山と風早峠。白狐へ降る古道には馬頭観音と写真の大きな摩崖仏があり。風化しきっていますが、像様からおそらく大日如来。


特異な地形の岩峰となるトビ岩山。山名から察するに木地師が住んだ山。いくつかある洞窟は隠れ賭場だったと伝わります。また、近くの石田村(過去に存在した記録がない謎の村)とともに、彗星か隕石が落ちた場所とも伝わります。


物見塚山への道中に季節外れのジャケツイバラの花。トゲが極悪な植物です。蛇穴茨。山頂には富士講の碑が二基あり。一つは歌碑です。


先人の知恵が詰まった牛ノ寝古道。石切丁場に馬、浅、裕。意味不明。道中に智拳印を結んだ金剛界大日如来。


嵯峨山とスイセンピーク(小保田浅間山)の間のパノラマビューは素晴らしい。ここで短いお昼としました。道標がピッカピカ。山友のやまっぺさんのお仕事。


その先は岩稜歩き多め。これがチバンドキャニオンだ!もうちょっといい名前が欲しい。


字が間違っているけど白狐山から白狐峠。このあたりでテント張って過ごすのも楽しそう。


小鋸山から林道が横切る名前不明の峠まではやや険しい。手足元注意。


通称、魔女の瞳。もうここではRe:birth Festivalやらないのかな。2019年に生前のGOA GILを観られたのは良い思い出。もちろん24時間耐久の説法でした。


鋸山山頂でやっと初めて人に会いました。キラキラした家族。東京湾を望む展望台ではキラキラとしたカップルが写真の撮りあいっこ。眩しかった〜。


下山の道はよく歩かれているパラダイスロード。ミヤマウズラ(深山鶉)の花👻、ダンジョンみたいな石切丁場と石切職人の遊び心😺なんかを眺めつつ浜金谷駅へ向かいました。時間は8時間57分、距離20.6km、登り1508m、下り1505mとなる山行でした。


着く頃には暗くなっちゃいましたが事務所にて荷台の片付けと明日の作業の思案。どうしよう。敬老の日ということで労い甘菓子。おわり。


<<前のブログ   次のブログ>>